「ちびストーブ」にこんなんどう?

mitoncho

2010年01月28日 19:48

この冬は薪ストーブが大ブレイクしましたね。

私もファミキャン時代よりずーっと小川キャンパルの「ちびストーブ」を使用してきました。

当時なかなか手に入らなくて葛西のほうまで仕入れに行った覚えがあります。

そんなちびストーブですが、皆さんフィールドで色々工夫されてタープ内にインストールされてますね。



これに成功すれば外気温がマイナス10℃でもタープ内は20℃超え。

今回は私流のインストール用製作物をご紹介いたします。




昨日作ってみたものです。

全部で四点のパーツになります。
              
横引き用の煙突受け
幕体保護用の折りたたみ板
煙突周りをふさぐ不燃材板




組み立てるとこんな感じ。

煙突受けは「パオロペ」という硬い石のような木材を加工し、煙突と接触する部分には「キッチンボード」をコンクリートボンドで貼り付けています。

塞ぎ用の板もキッチンボードです。いわゆる不燃材でおそらくフレキシブルボードですね。
ちびストーブの煙突パイに合わせて穴を開けました。

保護用の板ですが木質床材です。(皆さんがいうフロアー材)二枚を小さめの丁番でつなぎ収納性をアップさせてるつもり........。
開いた時の開き寸が一発で決まるようにアームを引っ掛けられるようにしてみました。

加えてペグ(ソリステ)で固定できるようにしてみました。(ドリルで穴開けただけ。)








実はこれグッサン用に作ったものです。

グッサンついにマキスト逝っちゃったのでプレゼントです。(名刺を作っていただくお返しともいう。)
これから進呈にうかがいます。(いつもの怪しい場所で。怪しいオヤジが深夜にヒソヒソ。)

ホンマ製のマキストでも同じように作れます。グランドから横引きの高ささえ合わせれば。

製作時間は30分くらい。材料は工場に腐るほどあります。(グッサン、廃材でゴメン。)

ただ荷物が増えます。バイクじゃ無理でしょう。ってバイクじゃ普通ちびストーブ持って行きませんよね~!

ただの二名をのぞいては!   た〇さんとハ〇ーさん........。

失礼致しました!




あなたにおススメの記事
関連記事