限定解除への道1 (タイトル名 すまいるさん提供)
四十の手習いです。
かねてからいつかは欲しいと思っていた大型二輪免許にチャレンジいたします!
私が運転免許を取得したのは18歳のときでした。合宿で山梨に行き普通自動車と中型二輪の併設教習で15日間で取得しました。
バイクは学生のとき400CCを二台乗り継ぎその後は原チャリしか乗っていませんでした。
今はご存知の通り250CCのビッグスクーターに乗っていますがMT車は実に20年ぶり。かなり不安でしたがチャレンジします!
レポ一回目逝かせていただきます。(爆
1月4日。知り合いのバイク屋さんでもらったパンフレットを持ち自動車学校の門をたたく。
誰もいません......。
この日まで教習所はお正月休みです。入校手続きだけは出来ます。
ここで色々な説明を受け視力の検査をします。三年ほど前にレーシック術を受けているので「眼鏡等」は消えました。
1月9日。入校式です。教習を受ける手順を聞きます。周りはほとんどが普通車の教習生。二輪は4名だけ。その中でも大型は私のみ。ますます不安になってくる~!
入校式が終わるとそのままOD式安全テストというのをやります。同じ図柄の模様を探したり簡単な筆記テストです。出来なきゃダメというものではないようです。ホッ!
1月12日。いよいよ技能教習です。ドキドキです。先ず第一段階(最短5時限)はもちろん実車。教習者はCB750。操作、引き起こし、とまだまだ初歩的説明が続くのかと思ったら「はい、じゃあ乗ってみよう!ゆっくりついてきてください!」
いきなりで戸惑いましたが「え~い!ままよ!」と動き出します。自分でもびっくり!意外とスムースに手足が動きます。20年も経つのに体が覚えている様です。
一本橋、クランク、スラロームと進みこの日を終わります。(ハンコもらった)
1月13日。初日と同じような練習を2時限こなしました。ちょっと恐い教官でした。(ハンコもらった)
1月14日。今日はAT車です。(マジェスティ400)技能教習というよりMT車との特性の違いを体感するためです。一本橋はMT車よりむずかしい!今日はこのまま第一段階の最終(見極め)と乗車します。覚えたコースを走ります。(ハンコもらえた)
第一段階終了。(5時限) 第二段階は最短7時限です。
第一段階は意外とスムーズに終了できましたが第二段階は応用です。この際忘れていた交通法規や安全確認など徹底的に覚えなおそうと思います。
みなさん、応援してくださいまし! 続く..........。
あなたにおススメの記事
関連記事